榎です
LibreOffice日本語チームミーティングメモを共有します。
---
* 日時:2021-01-13(公開パート)22:10-22:45,22:50-23:55(非公開パート)22:45-22:50
* 場所:
https://meet.jit.si/libreoffice20210113ja* 参加者:近藤、榎(記)、野方、目黒
* Trello:
https://trello.com/c/jvWGSEvJ(非公開パート含む)
# 公開パートメモ
* 毎週水曜日のOnline hackfest報告
* :1/2:などと打って変換できなくするパッチ
*
https://gerrit.libreoffice.org/c/core/+/108845 * オートコレクトから削除するならこちらも消えるとまずいかも?
* himajinさんがコメントした。clophは最初+1してたが、すぐに-1に変更していた
* UIで日本語と英語がまじるバグ
* インストール先のフォルダ名がアルファベット以外だと、言語ファイルが読み込まれない
* moファイルで管理している部分の翻訳ファイルが探せなくなっていた
*
https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=119367 *
https://gerrit.libreoffice.org/c/core/+/108477 * →このパッチを例に、gerritとJenkinsの画面の見方についての話
* Windows版ビルドについて
* 必要なディスク容量は?→himajinさんの環境だとソース関連で10GB,バイナリ30GBくらいあるので50GB程度はいりそう
* デバッグオプションをつければ情報がとれるのでお勧め
* himajinさんは dbglevel=3 とかにしている。dbglevel=1
でもよさそう。./autogen.sh --enable-dbgutilでもいいかも
*
https://wiki.documentfoundation.org/Development/How_to_debug#Macros_Controlling_Debug_Code * Askをいくつかみてみた
* 内部エラー2503によりインストール出来ない→環境の問題だったようだ
*
https://ask.libreoffice.org/ja/question/286913/nei-bu-era2503niyoriinsutoruchu-lai-nai/* :1/2:パッチ
* コメント読んだら日本語環境部分は修正するとのこと
*
https://gerrit.libreoffice.org/c/core/+/108845* OSC2021オンライン大阪
https://trello.com/c/nBGGgBok * MTG:7.1の新機能。事前にリリースノートのチェックは必要。来週のhackfestでリリースノート翻訳してもいいかも
* BoF:13:00-15:00
* BoF以外の時間帯は、店番せずに流しっぱなしにする方向(別アカウントでデモを流す)
* 近藤さん:個人としてのセミナーも遅い時間にあるので、最後まではブース番できない
* hackfestかミーティングの中でデモを試したい(近藤)
* OSC2021オンライン/spring(3/5(金)-6(土))
https://trello.com/c/nBGGgBok * セミナー土曜:翻訳ネタ(OmegaT + 自動翻訳)で検討する。タイトルと概要を考える(野方)
* 土曜:BoFを翻訳ネタ1時間程度やる。13:00-14:00
* 個人セミナーは金曜、土曜はLUGの集まりがある。ブースは流しっぱなしになりそう(近藤)
* オンライン勉強会 #2 企画(候補2/27)
* 講師募集開始する(榎)
* Northeast Asia Open Source Software Promotion Forum:LibreOffice CJK その後
* 連絡なし→ミーティングやるのか聞いてみる(榎)
* Ubuntu Asia Conが企画中らしい
*
https://ubucon-asia.github.io/2021/* 寄付ページの少額/高額なケースのバグ
https://trello.com/c/DV9qSiar *
https://redmine.documentfoundation.org/issues/3386 * 提案した日本語メッセージで問題なさそう。ページ修正のフェーズへ。手があいたらやってもらえそう
* 翻訳
* 行末にスペースが入っていたものなどはセルフコミットした(のがた)
* スタイルインスペクタの属性値は翻訳しないように英語をセルフコミットした(のがた)
* 印刷ダイアログで全然違う翻訳が入っていた。理由不明。なにかのバグ?Weblateの履歴になかったので前からみたい→修正した(のがた)
* アクセラレータキーを間違って小文字になっているものをミーティング中に修正
* weblateがバージョンアップしてから、提案を削除するボタンがなくなっている。要注意。l10n MLで要望したほうがよさそう(のがた)
* 翻訳の同期
* 4週間同期されていない?
https://git.libreoffice.org/translations/ * こちらは同期されている
https://github.com/LibreOffice/translations-weblate/commits/master * ソースコード取得したときについてくるのはtranslationsの方。変更されたのか聞いてみる(のがた)
* Weblateのカスタム検索で「提案はなく、作業が必要な文字列」は便利(state:<translated AND NOT
has:suggestion)
* Windows版ビルドはなかなか大変
* Windows 10 の開発環境は便利かも:
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/virtual-machines/ * Ansibleで一撃でインストールできれば便利そう
## ペンディングアイテム
* ドキュメント翻訳について
* 進捗なし
* LibreOffice kaigi 2021オンライン
https://trello.com/c/EIiEfwT4 * kaigi 2021/6/5(土)仮決定→OSC名古屋とかぶったが、またかわるかもしれない。OSCを様子見中
* チャットや質問はyoube or slido or telegram?
* ODF採用について陳情書の検討
https://trello.com/c/otCsz4ma * どこに行くか検討する。デジタル庁の準備室?平井デジタル改革担当大臣?各政党のデジタル担当?経済産業省、総務省、地方出先機関、地方自治体、大阪電子自治体連絡会?
* OSS推進フォーラムの会員向けセミナー 2/3(水)。チーム活動紹介
* OSS推進フォーラム会員向けにオンラインセミナーが開催される。
* 10分間、日本語チームで時間をいただいた。発表は榎が担当
* デスクトップ、オフィススイートあたりの状況を紹介する。
* 日本語チームの意味と役割について見直しについて
https://trello.com/c/SoqhP3Va * チームMLにメール送りそびれ続けてる。考えてメールする(榎)
* blogでCCの写真がある記事一覧を送る
* 急ぎではないが、まとめてMikeにメールする(榎)
* 日本語MLで反応がない。意思決定する場所としていいのか?
https://redmine.documentfoundation.org/issues/3345 * MLがコミュニケーションとしてあまり機能していない。テレグラムのほうが反応はいいが...
* フォーラムエイトに連絡をする
https://trello.com/c/TzAzJsQt * 返事ない。LibreOfficeもセミナーしたり推してるぽいが、営業窓口側は興味ない?時間ができたら電話する(のがた)
*
https://www.forum8.co.jp/product/suite/chidori/gamepropc/ * セミナー:
https://coco.cococica.com/csaj/index.asp?page_no=13&svc_id=1&svcinfo_no=3593 * 相手が興味があれば、勉強会でお話とかしてもらってもいいかも
* デジタル改革アイデアボックスに投稿する
https://trello.com/c/nEKH8xYY * まだ続く
*
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01784/ *
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02299/ *
https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0014/* ミーティングのオープン化
* 継続する
--
Shinji Enoki
[hidden email]
--
Unsubscribe instructions: E-mail to
[hidden email]
Posting guidelines + more:
https://wiki.documentfoundation.org/NetiquetteList archive:
https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/Privacy Policy:
https://www.documentfoundation.org/privacy